マーク模試で4ヶ月連続得点アップしたノウハウ
私は3月の【BEYOND】入塾説明会に参加して、
4月から入塾することを決めました。
最初は1日2~4時間しか勉強できませんでしたが、
今は10時間以上こなせるようになりました!
そして、7月から始まった月イチ模試では4ヶ月連続で合計点が上がっています!
どうして勉強時間を伸ばせたのか、
また、成績を上げられてきた理由を振り返りたいと思います。
1.勉強時間を伸ばすために意識したこと
勉強できる量を少しずつ伸ばす
私は「自分はこの時間なら勉強できる」と思える量を、
少しずつ伸ばすことが大事だと思っています。
単語を覚えたり参考書を眺めたりするだけの時間も含めて良いと考えて、
1日の勉強量を少しずつ伸ばしていきました。
そうすると「自分はこんなに勉強できるんだ」と思うことできて、
その後の自信とやる気につながったと感じています。
1コマの時間を短く区切る
次の休憩までの時間が長いと、
つい途中で勉強をやめてしまいたくなります。
そう自分に思わせないために、1コマの時間を短く区切りました。
具体的には「25分勉強+5分休憩」で区切って勉強したり、
試験が近くなってきたら「50分+10分」にしたりしています。
中途半端なところで勉強を終える
勉強をあえて中途半端なところで終わらせて、
その日の勉強を終えることもありました。
そうすることで、翌日の勉強がスタートしやすくなりました。
勉強の妨げになるものを使えなくする
図書館やカフェなどに行って勉強したり、
スマホをロックするアプリを入れたりすると効果的です。
(「forest」や「スマホをやめれば魚が育つ」が
コマ管理にもなってオススメです!)
2.点数を上げるために取り組んだこと
理解不足の分野を基礎から解き直す
教科の全範囲が出題されているテストを解いて、
点数が低かったり分からなかったりする分野を探しました。
その分野は基礎から徹底的に解き直すことで苦手を克服しました。
目標時間を設定して解く
問題を解くのに慣れてきたら、
目標時間を設定してその時間内で解けるように意識しました。
説明できるレベルまで理解を深める
復習のときに各問題の解答手順を説明できるようにしました。
詰まってしまった場所は理解が曖昧なところなので、
復習するなどして対策をすることができます。
これまで伸び続けていますが、まだ伸びしろはあると感じているので、
センター試験に向けてもっと点数を伸ばしたいと思います。
そして、来年の春には必ず第一志望の大学に合格します!