独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

すべてを投げ出したくなったときの対処法

ストレス

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

 「なんだか疲れてちゃって、もう何もかも面倒だなぁ‥‥」
 「勉強が計画通りに進まなくて、自分のことが嫌いになりそう‥‥」
 「不安とプレッシャーで、すべてを投げ出したくなってきた‥‥」

きっと、誰にもこんなときがあると思います^^;

元気を取り戻すために、みなさんはどんなことをしていますか?

  友達に電話して、愚痴を言い合う。
  気晴らしにネットサーフィンをする。
  思う存分テレビを見たり、ゲームをしたりする。

きっと、いろんなストレス解消法がありますよね。


でも、こんな経験はありませんか?

 「友達との電話を切った後に、なんだかモヤモヤが晴れない‥‥」
 「ネットサーフィンやゲームをしていたら、余計に疲れてしまった‥‥」

実は、ストレスを解消しているつもりが逆効果になっているケースが多いもの。

では、身体と心が疲れたらどんなことをすればよいのでしょうか?


アメリカの心理学者であるアブラハム・マズローは、
次のように、人間の欲求を5段階の階層に分けて説明しています。

 レベル1 生理的欲求(生命を維持したい)
 レベル2 安全の欲求(安全性や健康状態などを維持したい)
 レベル3 親和の欲求(他者と関わりたい)
 レベル4 承認の欲求(自分が価値ある存在と認められたい)
 レベル5 自己実現の欲求(自分の可能性を発揮したい)



このモデルでは、低次元の欲求が満たされると、欲求がより高次元のものに移っていきます。

「受験勉強を頑張る」というのは、高次元の欲求を満たすための活動とも考えられるでしょう。

あまりに睡眠時間を削ったり、無理をしすぎたりすると、
低次元の欲求さえ満たされなくなってしまいます。
そうすると、頑張るエネルギーが自然と湧いてこなくなってしまうんですね。

そんなときは、生命や健康状態を維持するための活動、
つまり食事や睡眠、運動のために時間を割いてみてください

美味しいものを食べて、たっぷり眠れば、また自然と頑張るエネルギーが湧いてきますよ^^

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss