お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
大学生活を充実させるために意識してほしい3つのこと

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
国公立大学の前期試験から、あっという間に1ヶ月ですね。
第一志望に合格できた人もいれば、そうではないところに進む人もいるでしょう。
また、1年後の受験を目指すことにした人もいると思います。
結果はどうあれ、これまで勉強を頑張ってきたことは同じはず!
長い間、受験勉強お疲れさまでした^^
今日は、春から新しい場所で頑張る人達に向けてのメッセージです。
1.知識を知恵に変えよう
みなさんは、受験を通してたくさんの知識を身につけたはずです。
その知識を、これから知恵に変えていってください!
では、「知識」と「知恵」はどう違うのか。
辞書を調べてみると、次のように書かれています。
【知識】 ある物事について認識し、理解していること
【知恵】 物事の道理を正しく判断し、適切に処理する能力
理解している状態が「知識」で、さらに活用できる状態が「知恵」です。
つまり、勉強で得た知識を「知っている」だけではなくて、
生活の中で「使える」ものにしてほしいんですね。
では、知識を知恵に変えるためにはどうすればよいのでしょうか?
そのためには、次の2つが重要です。
2.いろいろな経験をしよう
大学に入ると行動の幅がグッと増えるはずです。
サークル活動やアルバイト、それに恋愛も含めて、ぜひいろいろな経験をしてください^^
僕は大学で陸上競技部に入りました。
「走ること」は、今では欠かせない趣味の1つになっています^^
受験生向けのブログを始めたのも、大学生で始めた塾講師のアルバイトがきっかけですね。
小学生から高校生、さらに大学生や社会人、留学生を教えてきた経験は、
社会に出てから大きな武器になりました。
IT系の講師として「Instructor of the Year」という顧客満足度日本一の賞を
いただくことができたのは、このアルバイトの経験のおかげですね。
大学時代に経験したすべてのことが、今の自分につながっています。
ぜひみなさんも、いろんなことにチャレンジしてください^^
3.楽しんで勉強をしよう
新しいことを知ったとき。
今までずっと分からなかったことが、初めて理解できたとき。
こんなときって、嬉しくありませんか?
僕は、本当は「勉強」って楽しいものだと思うんです^^
でも、受験のように「やらされるもの」や「試されるもの」になってしまうと、
なかなか楽しむ余裕がもてないわけですね。
これからは、あなたが興味のあることを勉強することができます。
ぜひ、興味の持ったことをいろいろ勉強してみてください!
僕は情報工学科に入りましたが、趣味として「心理学」や「経済」の勉強もしていました。
特に心理学は、今でも受験生からの相談に答えるときに役立っています^^
ぜひみなさんにも、これからは楽しみながら勉強をしてほしいですね。
ここまでが、新大学生に向けてのメッセージです。
このブログでは、新大学生に加えて、
来年の受験に向けて頑張る新受験生や浪人生のみなさんも応援していきますね^^
これからも、どうぞよろしくお願いします!
この記事へのコメントはありません。