お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
自宅浪人の自由な生活をコントロールする5つの方法

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
このブログを読んでくれている人には、自宅浪人生がたくさんいます。
こちらのメールマガジンでも、
ここ最近は自宅浪人生から質問が届くことが多いですね。
僕も1年間、自宅浪人を経験しました。
自宅浪人の生活は、基本的に「自由」!
朝はいつ起きても良いし、
ジャージみたいなラフな格好で過ごしても良い。
まさに、自分が好きなように過ごせるわけですね^^
でも、自由な環境に身を置くと、
どうしてもラクな方向に流されてしまうもの‥‥^^;
また、ずっと自宅にこもっていると、
人と話したり外の空気を吸う機会が減って、ストレスが溜まりやすくなります。
そうすると、身体的にも気持ち的にも、
どんどんダメな方向に行ってしまうわけですね‥‥。
そうならないためには、自分のことをコントロールする必要があります。
そこで今日は、僕が自宅浪人をしていたときに、
「自分をコントロールする方法」として役立ったものを紹介しましょう^^
1.外出できる服装でいる
ラフな格好でいると、気分はラクです。
でも、緩い服装でいると、気持ちも緩んでしまいます。
服装を変えるだけで、気持ちも引き締まりますよ^^
そんなキッチリした格好でなくても大丈夫なので、
せめて「外出できる服装」ではいましょう。
2.ランニングをする
やっぱり、身体を動かす時間は必要ですね。
長い時間勉強をしようと思ったら、それなりに体力も必要ですから。
僕は走るのが好きなのでランニングをしていましたが、
週に何度かウォーキングするだけでも、頭の働き方が大きく変わりますよ^^
また、腹筋や背筋を鍛えておくと、長時間勉強しても疲れにくくなります。
あとは、ヨガやストレッチで身体と気持ちをほぐすのもオススメですね。
3.積極的に休む
「積極的に」というのは、「前もって休む日を決めて休む」という意味合いです。
何ヶ月も勉強を続けていれば、勉強しない日もあるでしょう。
それが、前もって休むことに決めていた休みなのか。
または、元々は勉強するつもりだったけど、
どうしてもやる気が出なくて仕方なく休むことになってしまったのか。
この違いで、大きな差が出ます!
“本当は勉強しなくちゃいけないのになぁ‥‥”
と罪悪感いっぱいで1日を過ごしても、まったく休めないですから^^;
心の疲れを溜めないためには、ダメになる前に休みを入れることがポイントです。
4.定期的に人と会う
人と会うことも大切です。
定期的に会える友達が近くにいれば良いですが、
なかなか難しいケースもあるでしょう。
そんなときは、オープンキャンパスなどのイベントに行ってみて、
他の人と会ってみるだけでもだいぶ違いますよ^^
とにかく、何か社会との接点を持つこと。
これがないと、精神的にふさぎ込みやすくなってしまいますからね。
5.笑う時間をつくる
最後に、思い切り笑う時間をつくること。
自分を追い込むことは大切ですが、そればかりでは息切れしてしまいます。
長い間頑張り続けるためには、心身を引き締めるときと
思い切り緩めるときのメリハリが重要です。
そこで、思い切り笑う時間をつくることが、
心身を思い切り緩めて解放してあげることにつながります^^
僕は週に1つ好きなバラエティ番組を予約録画しておいて、
休みの日に観るようにしていました。
その時間は思いきり楽しみますが、
他の日は余計なテレビや携帯動画などはまったく見ませんでした。
これくらいのメリハリをつけられるかがポイントですね。
最近は良い教材やネットで見られる講義動画なども増えて、
独学または自宅浪人で勉強している受験生が多くなってきています。
独学で効率良く勉強を進めていける環境は整っています!
しっかり勉強を進めていくためにも、
自分をうまくコントロールする力を身につけましょう^^
この記事へのコメントはありません。