独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

受験生が夏休み前に意識するべき3つのこと

ひまわり

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

受験生にとって勝負所の「夏休み」が近づいてきました。

この夏休みをどう過ごすかによって、2学期以降の伸びが決まります。


今まで頑張ってきた受験生も、まだ波に乗り切れていない受験生も、
この夏休みは大きなステップアップのチャンス!

今日は、充実した夏休みを過ごすために、
受験生に意識してほしいことをお話ししますね。

1.夏休みの勉強計画を立てよう

梅雨のジメジメから、急に気温が高くなり始める今の時期、
勉強に集中するのは難しいものです。

そんな今だからこそ、やってほしいことがあります。

それは、夏休みの勉強計画を立てること!

夏休みをフルに活用するために、
前もって勉強計画や毎日のスケジュールを考えておいてください。

勉強計画を立てることは、気持ちの準備体操にもなります。

2.勉強計画は「量」で考えよう

「明日は10時間頑張ろう!」

ほとんどの受験生は、「時間」でどれくらい勉強を頑張ったかをはかろうとします。

でも、10時間机の前に座っていたとしても、
勉強に集中できていなければ意味はありませんよね。

また、問題集を10問を解くのなら、
1時間かかるより30分で終わるほうが良いわけです。

時間がたくさんある夏休みは、たくさん時間することばかり意識しがち。
でも、時間が長くなればなるほど集中力は欠けてしまうものです。

大切なのは、勉強した「時間」でなく「量」ですよ^^

3.自分に合う勉強スタイルを探そう

夏休みの(さらに2学期以降も)受験勉強を頑張り続けるためには、
同じ生活スタイルを維持することが大切です。

受験勉強は、例えるならマラソンのようなもの。

長い距離を走るときは、ダッシュと歩くことを繰り返すよりも、
一定のペースでコツコツと走り続けるほうが良い記録につながります。

同じように、勉強もできる日とできない日が交互にあるよりも、
毎日を同じペースで頑張り続けることが大切
なんです。

まずは、無理のない1日の過ごし方を探してください。


ちなみに、勉強スタイルは人によって合う・合わないがあります。
友達が「早寝早起き」をしてるからといって、あなたも真似をする必要はないわけですね。

今のうちにいろいろな方法を試すことによって、
あなたにとって最適な「勉強スタイル」を見つけましょう。


僕も自宅浪人だったので、いろんな勉強スタイルを試行錯誤しました^^

僕自身がどうやって夏休みの勉強計画を立てて、
どんなことを意識して夏休みを過ごしていたのか?

明日配信するメルマガで、
このあたりのことを掘り下げてお話しするつもりです。

興味がある方は、こちらから登録しておいてください!




  • フォームが表示されない場合は、こちらから申込みをお願いします。
  • 登録後、自動で返信メールが届きます。
    返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダに入っていないかをご確認ください。
    (返信メールの送信元アドレスは info@beyond-myself.net です)
  • 間違えたメールアドレスを登録された場合は、お手数ですが再登録をしてください。


無料メールマガジン【夢を叶える勉強法!】の詳細はこちらから

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss