お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
私大・国公立大2次試験の対策をするための3ステップ

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
センター試験が終わり、国公立大学の出願がスタートしました。
2月に入れば、私大入試も本格的に始まりますね。
残り限られた時間で、私大・国公立大の2次試験対策をしなければなりません。
そこで今日は、効率良く今後の勉強を進めるために
「私大・国公立大2次試験の対策をするための3ステップ」をお伝えします。
ステップ1 センター試験でのミスを克服する
最初に取り組んでほしいのが、センター試験で失敗したところの確認です。
一度失敗したことは、克服しないと必ず繰り返してしまいます。
ここでいう「失敗」には、いろいろな意味を含んでいます。
「苦手な分野が出題されたから解けなかった‥‥」
このような学習内容に関する失敗は、解決方法は分かりやすいですよね。
必ず復習をして、同じ失敗を繰り返さないようにしましょう!
なかには、どう解決していいのか分からない失敗もあります。
「緊張して実力を出し切れなかった‥‥」
メンタル面の失敗は、時間をかければ必ず克服できるものでもないため、
簡単には解決ができないかもしれません。
もしみなさんからの要望があれば、緊張についての話は改めてまとめたいと思います。
まずは、自分が緊張した事実をしっかり受け止めてくださいね。
そうすれば“次は緊張しないように工夫してみよう”と意識できて、
思考錯誤していくこともできますから。
ステップ2 過去問を研究する
過去問は、早めに一回分を解きましょう。
大学によっては、入試の問題が(ごく限られた)先生によって作られていたり、
昔の入試問題を参考にして作られていたりするので、自然と問題に傾向が出てきます。
この傾向をつかむためにも、早く過去問を解いておきましょう!
そして、その出題傾向をもとに、狙われやすいところから勉強を進めていってください。
ステップ3 センター試験の範囲外の分野を復習する
1月中旬までは、センター試験の範囲を集中して勉強した受験生が多いと思います。
すると、センター試験で問われない分野は忘れてしまったり、
まだ十分に対策ができていなかったりと、弱点になってしまいがち。
例えば、理系のみなさん。
数学Ⅲの微積分まで、しっかりと対策ができていますか?
センター試験の範囲外のところは、
まだ受験レベルに到達できていない受験生は結構多いもの‥。
そして、このような分野が私大や国公立大の2次試験では狙われやすいんです。
この分野をしっかり押さえているかどうかが、
私大・国公立大2次試験の勝敗を分けるポイントになりますよ!
国公立大の2次試験まで、あと1ヶ月となりました。
私大受験まであとわずか!という受験生もいるでしょう。
残りの時間を効率良く使って、うまく受験勉強を進めていってくださいね!
この記事へのコメントはありません。