独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

やる気を出して勉強を続けるために大切な3つのこと

テキスト

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

「受験に向けて頑張らなくちゃ!」と意気込んでいる新受験生や浪人生も多いでしょう。

でも、やる気が出ない‥‥。勉強が続かない‥‥。
こんなふうに悩んでいる受験生も、たくさんいると思います。

そんな人達に向けて、前回の記事:合格する受験生が備えている2つの資質では、
受験勉強を続けるためには「我慢強さ」と「熱い気持ち」が必要だとお話ししました。

今日は続編として、やる気を高めた状態で受験勉強を続けるために意識してほしいことをまとめますね。

1.ワクワクできる夢や望みを持つ

“なんだか今日は勉強する気分じゃないな~”

サボリ癖やラクをしたい気持ちは、誰にだってあるもの。
“勉強しなくちゃ!”とは思っても、義務感からやる気は生まれません。

我慢強さが足りない原因は、あなたの夢や望みにあることがほとんど。

夢や望みを実現したいという想いが強くなることによって、我慢強さも比例して大きくなります。

夢や望みは、心からそうなりたいと思えるものであることが大切!
思い出したときのワクワク感が、やる気につながりますから^^

自分の気持ちに正直になって、ワクワクできる夢や望みを考えてみてください。

2.チャレンジ志向の友人を持つ

世の中には、チャレンジ志向の人と安定志向の人がいます。

チャレンジ志向の人は、成功するにはどうすればよいかを考えます。
その一方、安定志向の人は失敗する可能性に注目する傾向があります。

例えば、あなたが「○○大学に行きたい!」と宣言したとき―――

「(チャレンジを歓迎して)合格するように応援してるよ!」
と言ってくれる人もいれば、
「(無難を望んで)厳しいから別の大学を受けたほうが良いんじゃない?」
と返す人もいるわけですね。

どちらの考え方が良いというわけではありません。

ただ、あなた自身がチャレンジをしたいのなら、
あなたを意気消沈させるような意見は聞き入れないようにする覚悟が必要です。

あなたの目標に賛同し、激励してくれる人の側にいるようにすると良いでしょう。

夢や目標に向かって熱心に頑張っている人と付き合うと、
あなた自身もやる気を保ち続けることができます。

3.健康に気を配る

心の状態と身体の状態は、深くつながっています。

やる気を高く保つためには、身体も元気でいることが欠かせません。

しっかりとした睡眠や栄養をとり、定期的に運動をすること。
身体を健康に保っておくことが、心の安定につながるわけですね。

心だけでなく、身体のバランスをとることも意識してください。
頑張り過ぎてしまったときには、無理をせずに休むことも必要ですよ^^



ここまでが、やる気を高めて受験勉強を続けていくために大切なことです。
ぜひ、勉強を習慣化するために意識してくださいね!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss