お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
将来の夢や目標を見つける3つの方法

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
「行きたい大学」や「将来やりたいこと」が見つからずに、
やる気が起こらなかったり、将来が不安な人も多いかもしれません。
夢や目標なんて、なくても生きていけます。
でも、やりたいことをしながら生きているほうが、きっとワクワクした人生を送れるでしょう!
今日は、夢や目標を見つけるための3つの方法を紹介しますね。
ぜひ、将来やりたいことを探すヒントにしてください!
1.好きなことを考えてみよう
好きなことのなかに、夢や目標のヒントが隠れています。
好きなことには、時間を忘れるくらいに頑張って取り組めるもの。
それだけ頑張ることができれば、自然と得意になって結果が出ます。
結果が出るから、もっと好きになって頑張れる。
そうすれば、もっと得意になって、さらに良い結果につながる。
このような好循環は、“ちょっとやってみようかな”という小さな好奇心から始まります。
僕が大学で情報工学を勉強しようと決めたのは、高校生のときに
“パソコンって、なんとなく面白そうだなぁ”
と思ったからなんですね。
でも当時、僕の家にパソコンがあったわけじゃありません。
友達の家でWindowsに入っているゲームをやったのが、面白いと感じたきっかけなんです^^;
もちろん、キーボードのタッチタイピングなんてできません。
パソコンの電源を切るときに本体の電源ボタンを押してしまって、
友達に怒られたこともありました。
大学に入ってパソコンを買った僕は、
小さな好奇心と大学のハイレベルの授業のおかげで、のめり込むように勉強しました。
--そして、8年後。
僕は、アンケート満足度日本一のITインストラクタになっていました。
誰だって、最初は「なんとなく好きなこと」から始まるんですね^^
ぜひあなたも、好きなことや得意なことを探してみてください!
2.目の前のことに全力で取り組んでみよう
好きなことや得意なことを見つけるためには、目の前のことに全力で取り組むことが大切!
いくら得意なことでも、一生懸命にならなければ結果は出ません。
「頑張ればできる」なんて言い訳をして適当にこなしているようでは、
それが自分に向いているのか、それとも向いていないのかが分からないわけですね。
学校の授業や部活に、本気で取り組んでください。
受験生であれば、必死に受験勉強をしてみましょう。
本気で取り組んでみても、結果が出ないことがあるかもしれません。
いくら頑張ってみても、自分には向いてないって思うときがあるかもしれません。
それは仕方がないことなんですね。
誰にでも、向き・不向きがあるものですから。
そのときは、また違うことにチャレンジすれば良いんです!
目の前のことに全力で取り組み続けていれば、
いずれ必ず、自分に向いているものや興味を持てるものが見つかりますよ^^
3.たくさんの知識と経験を得よう
「就職活動が厳しくて、もう泣きそうです‥‥」
銀行への就職を志望している大学生から、こう言われたことがあります。
その彼に、こんなことを聞いてみたんです。
「銀行の名前って、どれくらい知ってる?」
「三菱東京UFJ銀行ですよね。それと、三井住友銀行‥‥‥みずほ銀行!あとは、うーん‥‥」
結局、この3つしか出てきませんでした。
銀行員になりたいのに、銀行の名前を3つしか知らないわけです。
「銀行」といえば、地方の銀行もあれば、信託銀行、ネット銀行など、たくさんの種類があります。
たしかに、就職活動はラクではない状況です。
でも彼の場合は、銀行についての知識が少ないことが、余計に状況を厳しくしているといえるでしょう。
会社だけでなく、職種についても同じことがいえます。
「夢や目標が見つからない」というのは、決してやる気がないわけではありません。
どんな仕事があるのか、どんな会社があるのかを知らないだけだったりするんですね。
本や新聞、インターネットなどから、たくさんの情報を得られる時代です。
ぜひ、いろんな情報に触れてみてください!
そうすれば、自分のやりたいことと出会える確率も上がりますから^^
夢や目標を見つける確率をさらに上げるためには、「知識」だけでなく「経験」を得ることが大切!
僕の知り合いの先生の話では、「会社見学会」を開いたり、
「卒業生による職場体験談」を聞ける機会を作ったりしている高校もあるといいます。
実際にその場の雰囲気を感じて、初めて分かることがたくさんあるわけですね。
ぜひみなさんも、いろいろなことを知って体験して、将来の夢や目標を見つけてください!
この記事へのコメントはありません。