お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
理解には3つのレベルがある

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
「何度も参考書をやってるのに、全然解けるようにならない」
理解不足で悩んでいる受験生が、結構たくさんいるようですね^^;
間違ったやり方をしていると、
いくら頑張って勉強しても効果はほとんどありません。
勉強の「理解」には、3つのレベルがあります。
あなたは普段、どのレベルの勉強をしていますか?
試験で求められるレベルの勉強をできていなければ、
いくら頑張っても得点は上がりませんよ^^;
レベル1:読んだ(聞いた)ことを納得できる
授業で聞いた内容や、解説に書いてある説明を理解できるレベル。
- 参考書を読む
- 単語帳を眺める
というような、知識を取り入れるタイプの勉強ですね。
このレベルの勉強は、目や耳だけで(手を動かさなくても)できます。
だから、受験生にとって気楽に取り組める勉強なんですね^^
ところが、これが大きな落とし穴!
多くの受験生が、このレベルの勉強で止まってしまっています‥‥。
レベル2:納得したことを使える
自力で問題を解けるレベルですね。
つい「読むだけ」「聞くだけ」の勉強をしている人が多いのですが、
試験で求められるのはこのレベルです。
このレベルに届くためには、
- 答えを見ないで問題集を解く
- 単語の意味を見てスペルを書き出してみる
というような、知識を使うタイプの勉強が必要になります。
普段から問題を解く練習をしていないのに、
試験本番で急に解けるようになるわけはないというわけですね^^;
面倒でも、時間がかかっても、
得点アップには「手を動かす」勉強が必要不可欠です!
そして、次のレベルまで進むとさらに理解が深まりますよ^^
レベル3:他人に教えられる
レベル2は「自分」が納得できれば十分ですが、
「他人」を納得させられるレベルとなると、より高いレベルが求められます。
他人に説明するときは、
少しでも曖昧なところがあると納得してもらえませんからね^^;
また、自分が理解していることを頭の中で整理して、
相手に分かりやすい方法で伝える必要があります。
このレベルに届くための勉強法としては、
- 友達に教えてあげる
- オリジナルのまとめノートを作る
などがあるでしょうか。
この過程のなかで、あなた自身の理解度もさらに上がりますよ^^
ここまでが、「理解」の3つのレベルです。
最後にポイントをまとめておくと、重要なのは‥‥
【レベル2に届くような勉強をする】
ということ。
そして、そのコツは‥‥
【「書く」「話す」ような知識を使う勉強をする】
ということです。
僕のブログやメルマガも、「納得する」だけで終わらずに、
あなた自身の状況に合わせて「使う」ことが重要ですよ^^
読んでうなずくだけではなく、ぜひ、行動に移してくださいね!
この記事へのコメントはありません。