お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
独学・自宅浪人生向けの受験勉強法[数学概要]

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
この
『独学・自宅浪人生向けの受験勉強法』シリーズ
では、僕自身が自宅浪人で合格した経験をもとに、
独学で勉強を進めるために意識するべきことを科目ごとにまとめています。
ぜひ、自己流にアレンジして活用してください!
今日は、数学の受験勉強法をまとめます。
(2014年に載せた記事を、新課程に合わせて加筆修正しました^^)
受験数学の概要
数学力は才能やセンスでは決まらない
僕が高校生のとき、数学が天才的にできる友達がいました。
定期テストだと良い勝負ができるのに、模試ではいつも大差で負けてたんですよね^^;
“やっぱり自分には、数学のセンスが足りないんだなぁ‥‥”
模試で勝てないのは、才能やセンスのせい。
ずっと、そう思っていました。
でも、数学ができるようになって、初めて分かったんです。
模試で点数を取れなかったのは、数学のセンスがないからではなく、
勉強のやり方が間違っていたからだったんですね。
まずは、数学ができないのを才能やセンスのせいにして、
逃げ道を作らないようにしましょう!
そうすると、無意識のうちに「数学は伸びなくても仕方ない」と考えてしまいますから^^
では、受験数学を得意にするためには、どんな力が必要なのでしょうか?
受験数学に欠かせない3つの力
- 理由を考え抜く力
- 忍耐力
- 基礎計算力
まず、数学に欠かせないのは「理由を考え抜く力」です。
「sin」や「log」、「i」などの定義は、
数学上の決まりごとなので理屈なく覚える必要がありますね。
でも、この定義から導かれる定理や公式は理解をしてください!
具体的には、その定理や公式を証明できるようにしておきたいですね。
そうすると、いろいろな問題に応用して使えるようになりますよ^^
受験数学に必要な2つめの力は「忍耐力」です。
模範解答を見て、納得できるまで考え抜く。
さらに、解答を見ないで自力で解けるようになる。
このレベルに達するまでには、
ある程度問題を反復して解かなければなりません。
何回も繰り返し解くことに耐えられる忍耐力が必要ですね。
最後に、安定した結果を残すためには「基礎計算力」が必要不可欠!
よくケアレスミスをするようだと、
そのときの調子によって点数にブレが出てきます。
集中力に欠けるようなときでも、ミスをしない計算力をつけておきましょう。
※計算ミスをなくす方法については、また改めて紹介しします^^
受験数学の勉強プラン
受験数学は範囲が広いため、勉強してもすぐに結果が出にくい科目です。
そこでまず意識してほしいのは、「早く得意分野を作ること」ですね。
数学には、2次関数や三角関数、指数・対数関数といった関数系や微分・積分系、
図形、数列、確率など、いろいろな分野があります。
内容が違うように感じるかもしれませんが、基本的な勉強の仕方は同じ!
まず得意分野を1つ作って、自分に合った数学の勉強法を確立しましょう!
オススメの分野は、数学Ⅰの「数と式」と「二次関数」。
「数と式」は高校数学における式変形の基本で、
繰り返して問題を解けば必ず実力がついていきます。
また、「二次関数」は関数とグラフの関係を理解するのに最適な分野!
ここを確実におさえてこそ、
三角関数以降や、微分・積分の深い理解につながっていきます。
この「二次関数」→「三角・指数・対数関数」→「微分・積分」の軸が完成すれば、
試験で安定して高い得点を取れるようになりますよ^^
この記事へのコメントはありません。