お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
完成期(国公立大2次試験・難関私大レベル)の受験勉強法

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
受験シーズンを次の3つの期間に区切って、
各期間で必要な勉強法や意識するべきことをまとめています。
- 導入期:中間・期末試験レベル
- 洗練期:センター試験・一般私大レベル
- 完成期:国公立大2次試験・難関私大レベル
最後に、完成期についてまとめますね。
1.「類推力」を高めよう
類推力とは、問題をみたときに、その問題の難しさや解答までの流れ、
解答にかかる時間を予想できる力です。
センター試験は、問題量が多いため「スピード」が重要。
一方、国公立大の2次試験や難関私大は、問題の量ではなく難易度が上がります。
つまり、スピードではなく「難しい問題を解く力」が問われるわけですね。
難易度の高い試験では、試験時間内に解ける問題を確実に解いていくことが大切!
ここで必要となるのが「類推力」なのです。
高い類推力があれば、試験がスタートしたときにすべての問題を見渡して、
それぞれの問題で取れそうな点数や、解答にかかる時間を予想できます。
一番効率良く点数が取れそうな順番で、問題を解くことができるわけですね。
問題を読んだ直後に解答を頭のなかでイメージする癖をつけると、類推力が身についていくでしょう。
2.効果的に過去問を使おう
過去問の使い方は、主に次の3つのパターンがあります。
- 過去問題の分析や問題を読み流す
- 問題を読んで解答をイメージし、正解を確認する
- 時間を測って問題を(紙に書いて)解き、正解を確認する
試験本番まで十分に時間があるのなら、1→2→3→2の順番で過去問を使うと効果的です。
1の読み流しは、過去問の難しさや出題傾向を大まかにつかむため。
これは、過去問を手に入れ次第、すぐに取り組みたいですね。
2の目的は、類推力を身につけること。
そして、問題の難しさや出題傾向を、より正確に感じ取るためでもあります。
続いて、3で問題を解くことで、大体の得点を知ることができます。
問題を解くのにかかる時間や、自分の弱点を洗い出すこともできるでしょう。
ここで分かった弱点は、参考書などに戻って、しっかり復習をしてください。
その後、過去問を解き直すときは、
(3では時間がかかってしまうので)2のイメージするだけでも効果は十分!
なお、3で「初めて見る問題」を実際に解きたい場合は、
2をすべての年度でやらない方法も良いですね。
僕は実際、最新年度の問題は2で事前に見ないようにしていました。
大切なのは、過去問は目的に合わせた使い方をすること!
そして、試験本番までの残り時間を意識して、柔軟に勉強法を変えていくこと。
この2つを意識して、過去問を効果的に使ってくださいね。
3.試験本番を通して成長しよう
受験シーズンに入ると、思うように勉強時間を確保できなくなります。
ここで意識してほしいのが、試験本番も受験勉強の一部と考えることですね。
つまり、試験本番を受験勉強の一部と考えてほしいのです。
解けなかった問題があれば、その日のうちに復習をしてください。
本番で間違えた問題は、印象に強く残りますから。
そして、次の試験までには、必ず弱点を補強をしましょう。
強いスポーツ選手やチームは、試合で戦いながら成長していきます!
同じように、みなさんも強い受験生になってください^^
4.生活リズムを崩さないようにしよう
一つの試験が終わって気が抜けてしまうと、生活リズムまで崩れてしまう受験生がたくさんいます。
極端な夜型になってしまったり、1日中テレビやケータイの画面を見ながら
ダラダラしてしまったりする人もいるかもしれません。
試験の疲れを取るために休んでいるのかもしれませんが、
このような生活をしていたら、休むどころか身体に負担がかかってしまいます。
身体や心を休めることは大切ですが、生活リズムだけは崩さないように注意してください。
心身ともに元気でいるためには食事と睡眠、運動のバランスを取ることが大切です。
好きなことをするにしても、しっかり食べて十分な睡眠をとり、
身体を動かすように心掛けてください。
ここまで、完成期に意識するべきことをまとめました。
いかがでしたか?
今後の勉強の参考にしてもらえると嬉しいです^^