お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
やる気を保ち続ける勉強方法とは

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
毎年たくさんの受験生から、やる気が出ないという相談を受けます。
同じ悩みを持っている受験生に向けて、今日はやる気を保ち続けるコツをお話ししますね。
まず始めに、1つ質問です。
「やる気が出ない」というのは、性格や努力不足のせいだと思っていませんか?
多くの人が勘違いをしているんですが、
やる気が出ないのは、性格や努力の問題ではありません!
やる気を保つためには、「目標の作り方」が大きなカギを握っています。
受験勉強における目標とは「勉強計画」といえますね。
実際、やる気が出ないと悩んでいる受験生から勉強計画をみせてもらったところ、
「この計画じゃ、なかなかやる気は続かないだろうなぁ‥‥」
と感じるものがほとんどでした。
そんな受験生には「頑張ろう!」と元気づけるよりも、
具体的な勉強計画のアドバイスをするほうが効果的なわけですね。
勉強計画を立てるときに意識してほしいのは、“少し頑張れば”達成できる目標を作ること!
勉強のやる気を継続するためには、
勉強計画を達成する
→ 自分ならできるという自信を身につける
→ 合格への希望が持てる
→ また勉強しようと思える
→ 次の日の計画を達成する
→ ‥‥
というプラスのサイクルに乗ることがポイントです。
もし、勉強計画を達成できなかったら、
勉強計画を達成できない
→ 自信がなくなる
→ 合格できる気がしなくなる
→ 勉強を頑張ろうと思えない
→ ‥‥
という逆のサイクルに入ってしまうわけですね。
やる気を保つためには、毎日の勉強計画を達成し続けることが大切です。
では、具体的にどうやって勉強計画を立てていけばよいのでしょう?
それは、こちらの記事:受験生の勉強計画の立て方 を参考にしてくださいね^^
この記事へのコメントはありません。