独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

国公立大2次試験の後に意識するべき3つのこと

勉強

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

国公立大の前期試験を受けた受験生のみなさん、本当にお疲れさまでした!

後期試験もありますが、まずは一段落ですね。
フッと気持ちが軽くなった人もいれば、結果が気になって不安な人もいるでしょう。

前期試験の結果待ち期間は、人によっては辛くなったり、
疲れが出て何もやる気がなくなったりしがちな時期。

今日は、この時期に意識しておきたいことをまとめますね。

1.前期試験に区切りをつけよう

大切な試験が終わったばかりで、疲れもピークだとは思います。
でも1つだけ、前期試験から間を空けずにやってほしいことがあるんです。

それは、前期試験の復習!

試験中に“これ何だっけ?”と感じたことは、必ず確認をしておいてくださいね。

人は解決できていないことがあると、脳が無意識の部分で解決をしようと処理を続けます。
自分では考えていないつもりでも、知らないうちに疲れていってしまうのです。


脳の疲れは、不安やプレッシャーとなって現れます。

それでなくても、結果待ちの時期は不安になりやすいとき。
気分的に少しでもラクになるために、
前期試験の疑問を解決してしっかりと区切りをつけてくださいね。

2.納得して休みの日をつくろう

心と身体のリフレッシュをしておくことで、
後期試験対策への切り替えがよりスムーズにできますよ^^

大切なのは、心から納得して休みをとること!

休むときは「この休みは今の自分にとって必要なもの」と納得をして、
心の部分も含めてしっかりと休んでくださいね。

身体だけ休めても、心が休まっていなかったら疲れはとれませんから。

3.生活リズムは崩さないようにしよう

身体や心を休めてあげるのは良いことですが、
気が抜けてしまうと、生活リズムが崩れてしまう人がたくさんいます。

極端な夜型になってしまったり、
1日中テレビやケータイの画面を見ながらダラダラしちゃったり‥‥。

こうなると、休むどころか身体に負担がかかってしまうわけですね。


好きなことをするのは良いですが、生活リズムは崩さないように注意してください。

きちんと睡眠時間をとり、3食しっかり食べて、軽く運動をする。
この睡眠・栄養・運動の3つのバランスが、健康な心身を保つするためのポイントですよ。


ここまでが、この時期に意識しておきたいことですね。

もう受験が終わってる人もいるかとは思いますが、
このブログでは、後期試験や3月受験に向けて頑張っている受験生を精いっぱい応援します!

後悔の残らない受験にするように、一緒に頑張りましょう!!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss