お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
センター試験まで残り130日の今やるべき3つのこと

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
来年のセンター試験(1/17(土))まで、残り130日となりました!
「9月になったばっかりだし、まだ余裕でしょ」
なんて思っている受験生は、要注意ですよ!
毎年、あと100日のタイミングで
「これはヤバい!」
とスパートをかけ始める受験生は多いもの。
でも、周りと同じことをやっていてはいけません!
周りが休んでいるときに自分が頑張れるか。
これが大切なわけですね。
周りが必死になり始める「あと100日」まで、まだ1ヶ月もあります。
ここで1つ上のギアに入れ替えることができれば、余裕を持って勉強を進められますよ^^
それでは、この時期の受験生に意識してほしいことは何か?
今日は、センター試験まで残り130日の今やるべきことをまとめます。
1.志望校を決める
まだ志望校が決まっていなければ、とことん悩み抜いて決めておいてください。
迷うこともあるかもしれませんが、あなたの未来に関わる大切なことです。
勉強より優先してでも、将来のことはとことん考え抜いてほしいですね。
受験シーズンに入ると、つい焦ってしまって
「将来につながる大学」よりも「合格しやすい大学」を優先してしまいがちですから。
もし1人で考えても決まらなければ、ぜひ周りの人にも相談してみてください。
また時間に余裕があるうちに、多くの大学を調べて、実際に見て感じて、
未来の選択肢を増やしてもらいたいと思います。
2.模試のスケジュールを考える
9月の後半から12月にかけて、各予備校がたくさんの模試を開催します。
今後受ける模試の予定を考えながら、
どのタイミングでどれくらいの点数を目指すのかを考えましょう!
模試の結果をもとに、その後の勉強のやり方を修正していくことで、
センター試験本番までのペースメーカーとしてうまく活用したいですね。
なお、こちらの記事に各予備校の模試スケジュールをまとめてあります。
● 2014年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>
● 2014年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<志望大学・学部別>
3.生活リズムを整える
学校や予備校と並行して受験勉強を進められるように、生活リズムを整えましょう。
特にこの時期は、休日の使い方がポイントですね。
まとまった勉強時間を確保できる休日をうまく使うことが、
受験勉強を効率良く進めるためには不可欠です。
もし家で集中して勉強できなければ、図書館やカフェに出かけたりなど、
環境を変えてみるのもオススメですね。
(僕が現役生の頃は、土日も学校の教室で勉強をしていました^^)
これからの1ヶ月をどう過ごすかで、夏休みの遅れを取り戻すこともできれば、
周りに大きく差をつけることもできます。
センター試験まで130日というこのタイミングを、あなたの未来を変えるきっかけにしてください!
この記事へのコメントはありません。