お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
受験生にとって「6月」の位置づけとは

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
今日から6月ですね!
今年度の模試も、本格的にスタートしています。
特に夏休みの模試は満員になってしまうことも多いため、
早めに申し込んでおくのがオススメです。
模試のスケジュールを決めるときには、次の記事が参考になるでしょう^^
● 2017年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>
● 2017年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<志望大学・学部別>
6月はジメジメする天気が続いたり、
新年度の疲れが出たりして、気持ちが緩みやすいもの。
毎年、6月はダラダラ過ごしてしまって、
夏休みに入ってから焦って勉強し始める人がたくさんいます。
それだけに、6月~夏休み前という今のタイミングは、
成績(偏差値)を一気に伸ばすチャンスなんですね^^
周りと同じペースで学力を上げても、
(点数は上がりますが)偏差値はなかなか上がりませんから‥‥。
さらに、7月は「センター試験6ヶ月前」というタイミングでもあります。
浪人生は、1年間の折り返し地点がもう目の前というわけです。
「いつの間にか6月になっちゃった‥‥」という受験生は要注意!
夏休み前までの1ヶ月半が勝負所といえますね。
この時期はみんな気が緩みがちなので、
頑張れば一気に成績が伸びていきますよ^^
ぜひ、夏休みまでに波に乗っておきましょう!
この記事へのコメントはありません。