独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

受験シーズンに必要な5つの心構え

挑戦

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

本格的な受験シーズンに突入しましたね。
“勝負はこれから!”と意気込んでいる受験生も多いと思います。

そんな受験生に向けて、今日は「試験直前の受験生に必要な心構え」をまとめます。

1.自分のことを考えよう

この時期、友達が合格した話を耳にすることもあると思います。
心から「おめでとう!」と言ってあげたいのに、
正直にそう思えなくて悩んでしまう受験生も多いんですよね。

でも今は、あなた自身も大変な時期!
周りの合格を素直に喜べなくたって仕方がありません。

あなたが合格して気持ちに余裕ができれば、
友達の合格も素直に喜べるはずですから大丈夫ですよ^^

今は自分が合格することだけに集中しましょう!

2.「あるもの」を考えよう

「時間がない!」
こんなふうに、ないものばかりを気にしてるとマイナス思考が始まってしまいます。
ないものを気にしても、それが増えるわけではありません。

ないものではなく、あるものを考えましょう!

“試験までの残りの時間をうまく使うためには、どうすれば良いだろう?”
あるものを考えれば、自然とプラス思考が始まりますから。

3.今できることに集中しよう

将来に起こることを心配しすぎると、不安や焦りを感じます。
将来の不安が頭によぎったときには、「今できること」を考えましょう。

問題集を開く。
背筋をピンと伸ばしてみる。
不安なことを書き出して頭をクリアにする。

考えてばかりいると、不安は募るばかり。
行動を取ることが、不安を取り除くきっかけになりますよ^^

4.プラスの情報に触れよう

試験で分からない問題を見たときに、
“まだいける!”と思えるか、それとも“もうダメだ‥”と諦めてしまうのか。
この小さな差が、合否を分けることもあります。

自分の気持ちを強く保つために、日頃からプラスのものに触れるように意識してください。

できるだけ、マイナスの情報には触れないようにする。
マイナス思考の人とは接しないようにする。
その代わり、あなたを元気づけてくれるような言葉や音楽に触れるようにする。

行動をコントロールすることが、気持ちのコントロールにつながります。

5.体調管理を最優先にしよう

最後まで頑張り抜きたい気持ちは、痛いほどよく分かります。

でも毎年、何人かの受験生から
「試験直前に体調を壊してしまって力を出し切れませんでした‥‥」
というメッセージが送られてくるんです。

これほど、読んでいて辛いメッセージはありません。
本人は、もっと辛いことでしょう。

どうか、頑張りすぎて体調を壊したりしないように注意してください。

常に身体の調子にはアンテナを張りながら、
少しでも熱が出たりしたら、勉強を休んで回復に専念する勇気も必要です。
一番大切なのは、本番で実力を100%出し切ることですからね。


ここまでが、「試験直前の受験生に必要な心構え」です。

不安のせいで、なかなか前に進めない受験生もいるでしょう。

でも、不安だから前に進めないわけではないんです。
前に進まないから、不安になるんです。

歩き始めるためには、きっかけが必要!
気持ちを切り替えるきっかけとして、次の記事で合格宣言をしてくれた人もいました。

たった1分の行動で合格率60%を超える!

ぜひあなたも、このコメント欄で合格宣言をしてみてください!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss