お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
関連するものはまとめて覚えよう

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
何かを覚えるにはコツがあります。
まずは、下の15文字のアルファベットを10秒くらいで覚えてみてください。
H I N E S H E T I L L W U N S
では、上の画面を見ないで、覚えた文字を紙に書き出してみてください。
今度は、次の15文字を同じように10秒くらいで覚えてみてください。
S H I N E T H E W I L L S U N
また覚えた文字を紙に書き出してみましょう。
いかがでしたか?
「両方とも簡単に覚えられた!」という方はすごいですね。
僕は記憶力がないので、とても覚えられません^^;
「2つとも難しくて覚えられなかった‥」という人も多いでしょう。
たしかに難しいですよね。
でも、心配しないでください!
これから暗記をするためのコツをお話しします。
実は、上の2つの文字はほとんど同じものです。
最初の文字列を数文字ずつ区切って、
それぞれの最後の文字を1文字めに移動すると2つ目の文字列になります。
( H I N E S H E T I L L W U N S → S H I N E T H E W I L L S U N )
それなのに、2つ目の文字のほうが覚えやすかったと思います。
これは、何故でしょう?
何故かというと、2つ目のときは
頭の中で数文字ずつまとめて1つのかたまりとして覚えていたからです。
この、頭の中に覚える知識のかたまりのことを、
認知心理学の分野では『チャンク』といいます。
人は短期的に7±2チャンクを覚えられるといわれています。
1つめの文字列は15チャンクだったのに対して、2つめの文字列は4チャンクでした。
だから、簡単に覚えられたわけですね。
さらに、単語を並び替えて
T H E S U N W I L L S H I N E
とすると、文章として覚えられるので1チャンクと考えられます。
これなら、10分後でも簡単に紙に書き出せるかもしれません。
この方法は、何かを長期的に覚えたいときにも応用できます。
何かを覚えるときは、関連するものをまとめて1つのチャンクとして覚えましょう!
この記事へのコメントはありません。