独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

【2020年7月】大学入試共通テストの最新情報と対策

高校生

2021年度から「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が始まりますね。

共通テストは記述形式の問題や英語民間試験の活用が見送られるなど、試験制度が大きく変わってきました。
新型コロナウイルスの影響で臨時休校や9月入学の話も出たりして、今年の大学受験生は不安な毎日を送ってきただろうと思います。


ここでは、2021年度の大学入試共通テストの最新情報と対策をまとめます。

分からないことが分かるだけでも、不安は軽くなるもの。
様々な情報が流れていますが、ここで一度、情報を整理しておきましょう!

2021年度大学入学共通テスト 実施要項

2020年6月30日、大学入試センターから共通テストの実施要項が発表されました。

受験案内配布

2020/9/1(火)~

出願期間

2020/9/28(月)~10/8(木)

※10月下旬に大学入試センターから確認はがきが届くので、出願内容を確認する
→受験教科等の訂正をする場合は、大学入試センターに届け出る
※12月中旬までに受験票などが届く

試験日程

本試験
 第1日程:2021/1/16(土)、17(日)
 第2日程:2021/1/30(土)、31(日)

特例追試験
 2021/2/13(土)、14(日)

検定料

・3教科以上を受験する場合 18,000円
・2教科以下を受験する場合 12,000円

※払込期間は 2020/9/1(火)~10/8(木)
※地理歴史および公民は、複数の教科を受けても教科数は「1」

試験日程の違い

第1日程:2021/1/16(土)、17(日)

原則として、この試験を受ける。

第2日程:2021/1/30(土)、31(日)

雪・地震等による災害や新型コロナウイルス感染症の罹患などを理由に、第1日程で受験できなかった志願者の追試験。
学業の遅れを理由に、出願時に選択することもできる(対象は現役生のみ)。

特例追試験:2021/2/13(土)、14(日)

疾病、負傷等やむを得ない事情により第2日程で受験できなかった志願者の追試験。

2021年度大学入学共通テスト 試験スケジュール

1日目

試験教科・科目 試験時間
地理歴史

公民
「世界史A」「世界史B」
「日本史A」「日本史B」
「地理A」「地理B」
「現代社会」「倫理」
「政治・経済」『倫理、政治・経済』

2科目選択
9:30~11:40

1科目選択
10:40~11:40

国語 『国語』 13:00~14:20
外国語 『英語』『ドイツ語』『フランス語』『中国語』『韓国語』

リーディング
15:10~16:30

リスニング
『英語』のみ
17:10~18:10

2日目

試験教科・科目 試験時間
理科① 「物理基礎」「化学基礎」
「生物基礎」「地学基礎」
9:30~10:30
数学① 「数学I」『数学I・数学A』 11:20~12:30
数学② 「数学II」『数学II・数学B』
『簿記・会計』
『情報関係基礎』
13:50~14:50
理科② 「物理」「化学」
「生物」「地学」

2科目選択
15:40~17:50

1科目選択
16:50~17:50

センター試験との違い ~浪人生は知っておこう~

英語の得点配分

英語は筆記がリーディングとなります。
得点配分もリーディング100点、リスニング100点に変わるので注意しましょう。

数学①の試験時間

数学①の試験時間が60分→70分となります。
これに伴い、数学①以降の試験時間が10分ずつ繰り下げられます。

共通テスト利用入試(私大)の合格発表

共通テストの第2日程が、昨年までの追試験より1週間遅れで実施されます。
大学入試センターから大学への成績提供も、ほぼ1週間遅れの2/8以降となりました。

よって、私大の共通テスト利用入試の合格発表も例年より遅れる可能性が高いです。
入試スケジュールを考えるときに注意してください。

各科目の違い

その他、科目ごとの細かい相違点はこちらの記事が参考になります。

大学入学共通テストって何?

第2日程の注意点 ~受験しようか迷っている現役生へ~

長期休校などで学習に遅れがある人は、第2日程を選べる見込みです。
ただし、センター試験でも実施されていた追試は、本試験よりやや難しくなる傾向がありました。
本試験を見てから受けられるのは有利なので、これは当たり前の調整といえるでしょう。


今年は新入試になるため、第2日程はなおさら有利になります。
ただ、難易度が上がる可能性が高く、共通テストから私大入試・国公立大の個別入試までの期間が短くなります。
個人的には、あくまでも第1日程を受けるつもりで勉強したほうが良いと思います。

共通テストを受けるべきか ~第一志望が私大の受験生へ~

私大が本命の受験生も、共通テストを受けておくことをオススメします。

今後、新型コロナウイルスの感染拡大のために、私大入試の中止や遅れが出る可能性も否定できません。
そのとき、共通テストの結果が合格につながるケースもありますからね。


なお、私大や地方の国公立大では出題範囲や受験科目の削減があるかもしれません。
志望大学の受験情報をこまめにチェックしておくと良いでしょう。

さいごに

今年度の受験は不確定のことが多く、不安な受験生や親御さんも多いでしょう。

ただ、文部科学大臣は会見でこのように言及しています。

入学者選抜については、受験生が不利益を被ることがないよう、実施者となる各大学や都道府県教育委員会等に対し、今後、配慮いただきたいことについてお示しをしていきたいと思います。


また、125の大学で構成されている日本私立大学連盟の会長が、7月6日に次のメッセージを公表しました。

各私立大学は、衛生・安全対策をはじめ円滑で公平な入試運営に向けて懸命に取り組んでいます。(中略)受験生のみなさんの不安を少しでも払拭できるよう、入試に関する必要な情報を積極的に発信し、学業の遅れなどに対するサポートに最善を尽くします。


試験を実施する側は、受験生の皆さんが努力の成果を出せる場を用意するために懸命に取り組んでいます。

受験生の皆さんも試験で成果を出し切ることに集中して、残された日々を精いっぱい頑張りましょう!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss