独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

大学生活をイメージしてやる気を高めよう!(菅原のリアルな時間割)

東京工業大学

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

前回の記事に続いて、今日も大学生活の実情をお話ししていきますね。

前回までの記事はこちら!

大学ってどんなトコロ?
大学の授業はココが違う!


前回の記事で、「大学では自分で時間割を決められる」と書きました。

今日は、もっと具体的なイメージを持ってもらうために、
僕が大学生の頃に実際に過ごしていた時間割を紹介しますね^^

時間割を見てもらうだけでも、
大学生がどんな生活をしているかがイメージできるかなと思います。

(ちなみに僕は、東京工業大学に入って情報工学を学びました^^)

僕のリアルな時間割

1年生 前期

コマ
コンピュータ
リテラシ
物理学A ドイツ語初級 宇宙地球科学 認知科学
科学方法論
第一
微分積分学
第一
微分積分学
線型代数学
演習
線型代数学
第一
現代日本政治
化学第一 健康科学   英語 化学実験第一
F1ゼミ 基礎物理学
実験・演習
  スポーツ実習


1コマは90分です。

時間帯でいうと、
 1コマ →  9:00~10:30  2コマ → 10:40~12:10
 3コマ → 13:20~14:50  4コマ → 15:00~16:30
ですね。

大学に入ったばかりの1年生前期は、水曜日の午後以外すべて授業を入れました。

水曜日の午後は部活だったため、平日はずっと大学に行っていたことになります。
(ちなみに僕は、陸上部に入ってました^^)


1年生では「微分積分学」や「線型代数学」、
「英語R」「物理学A」「化学第一」と高校の延長にあたる科目が多いですね。

また、「現代日本政治」といった文系科目や、
「スポーツ実習」という体育みたいな科目もあります^^

東工大では、1年目は「類」という学部を少し細かく分けたものに属して、
2年目から「学科」に配属されることになっていました。

なので、1年次ではそれほど専門的な科目はありません。

ただ、1年生の成績でどの学科に入れるかが決まるため、必死に勉強していましたね^^;

2年生 前期

コマ
  ドイツ語中級 社会心理学   集団意思決定理論
英語IR 計算基礎論 計算基礎論
演習
フーリエ変換
ラプラス変換
確率と統計
意思決定
システム論
プログラミング第一   情報実験第一 論理回路理論
基礎集積回路     論理回路理論
演習


月曜日の1コマ、木曜日の1コマがなくなりました。

大学がそれなりに遠かったので、きっと早起きが大変だったのでしょう^^;


2年生で学科に配属されると、専門的な科目が増えていきます。

「プログラミング第一」や「計算基礎論」、「論理回路理論」なんかは、
ザ・情報系といえるような内容です。

「プログラミング第一」でプログラムの書き方を勉強して、
「情報実験第一」で、実際にパソコンを使ってプログラムを作っていましたね。


一方で、「社会心理学」や「集団意思決定理論」という文系科目も受けています。

特に心理学には興味があったので、大学時代は結構深いところまで勉強しました^^

「社会心理学」はすごく面白くて人気だったため、
大教室に200人くらいが集まって受けていましたね。

僕自身、レポート課題にかなりのめり込んでしまって、
1つの課題に2日連続で徹夜して取り組んだときもありました。

この先生は結構厳しくて有名だったのですが、
僕のレポートだけ満点をもらえて全員に印刷して配ってもらえたときに、
嬉しさと徹夜の疲れが相まって、なぜか高熱が出たのを覚えてます^^;

こうやって好きなことを思い切り勉強できるのは、
「大学だからこそできること」ですね。

3年生 前期

コマ
        情報実験第三
コンパイラ構成 計算機アーキテクチャ第一   プログラミング第三
集積回路設計 ディジタル通信   情報実験第三 代数系と符号理論
離散構造と
アルゴリズム
離散構造/代数系
演習
  人工知能基礎


3年目になると、1コマにはほとんど行けていません^^;

単位が十分に取れていたのもあるんですが、塾講師の仕事を夜遅くまでしていたため、
無理に早起きを続けたら集中力が持たないと思ったんです。
(というのは、言い訳ですね‥‥)


でも正直なところ、大学生活では学業だけではなく、
その他にも大切なことがたくさんある
と思っています。

この頃、塾講師として必死に頑張っていたからこそ、
今の自分があるともいえますから^^


勉強と部活、そして塾講師の両立はきつかったけれど、
それ以上に、楽しみややりがいは大きいものでした。

勉強内容も、3年生となると専門科目がメインになりますからね。

またこの頃から、英語のみの教材が使われるようになっていきます。
(専門的&先端的すぎて、日本語で書かれた教材が存在しないため)

4年生 前期

コマ
    応用心理学   人工知能特論
        データベース
        先端情報処理理論
         


東工大では、4年生から全員がどこかの研究室に配属します。

授業は本当に興味のあるものに絞って、他の時間は研究室に行って研究三昧です^^

ちなみに、「人工知能特論」は大学院の授業でした。
(学部にいるときから大学院の授業を受けることもできました)


東工大の研究室は、当時ありえない方法(?!)で決めていて、
僕は4年生のとき、過酷な1年間を過ごすことになってしまいました‥‥^^;

この「研究」については、また別の記事に書こうと思います。


さて、ここまで僕の実際の時間割を紹介してきました。
大学生活はどんな感じか、少しでもイメージしてもらうことができたら嬉しいです^^

次回は、進級や卒業に深くつながってくる「成績」についてお話ししますね!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss