お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
良い問題集や参考書を選ぶための5つのステップ

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
受験勉強をするには、問題集が不可欠!
でも、良い問題集とそうでない問題集を見分けるのは、なかなか難しいですよね。
独学サポート塾【BEYOND】で受講生に勧める問題集を探すときには、
かなりの時間をかけて入念に選んでいます。
僕が問題集を選ぶときに、どんなことを意識しているのか?
今日は、良い問題集を選ぶための5つのステップをまとめますね。
ステップ1.目指すレベルを明確にする
問題集を買うときには、まず目的を明確にしましょう!
問題集によって、ターゲットのレベル層は違います。
また、暗記・理解・演習のどこに重きを置いているのかによって、
その教材を取り組むべきタイミングも異なりますよね。
新しい問題集に取り組むことによって、
「どのレベルを目指すのか」「どの分野を克服したいのか」を考えてください。
ステップ2.評判の良い問題集を探す
いまや、数え切れないくらいの問題集が発売されています。
これらをすべてチェックするわけにもいかないので、
評判の良い問題集を探して、候補を絞れると良いでしょう。
周りの友達に使っている問題集の感想を聞いたり、
インターネットで使用者のレビューを読んだりしてみてください。
例えば「英文法を強化する」ための問題集が欲しい場合、
アマゾンの「英語-英文法・語法」のベストセラーのページから候補を探すことができます。
ステップ3.書店で中身を確認する
問題集は「量」より「質」!
3冊の問題集を1周ずつやるよりも、
自分に合った1冊の問題集を3周繰り返したほうが確実に力がつきます。
そこで、問題集を選ぶときの最も大切なポイントは、「自分に合っているかどうか」です。
一般的に良書だと言われているものや、アマゾンのランキングが高いものが、
あなたにとって良い問題集だとは限らないわけですね。
周りの評判を参考にするのは、あくまでも「候補を絞る」ため。
「買う1冊を決める」ために、最後は必ず自分の目で確認してください。
ステップ4.表紙・まえがき・目次を見る
上にも書いたとおり、問題集によって特徴やレベルは異なります。
あなたの現状と、目指すレベルの差を埋められる問題集を選びましょう。
そのために、問題集を手に取ったら表紙・まえがき・目次を確認してください!
この3箇所に、それぞれの問題集の特徴や目指すレベルなどの情報が、
コンパクトにまとめられています。
ステップ5.2つの問題を確認する
最後に、解説が分かりやすいかを確認します。
解説が分かりやすいかどうかを見分けるコツは、
すでに理解できている問題と理解できていない問題を2つピックアップして、
それらの解説を確認することです。
すでに理解できている問題であれば、
その解説がどれくらい分かりやすいかを判断することができます。
また、分からない問題の解説を読んでみて、
どれくらい丁寧で、シンプルな説明がされているかを確認してください。
もし軽く読んだだけでも理解できたのなら、それは良い解説だといえますね。
ここまでが、「良い問題集を選ぶための5つのステップ」です。
新しい問題集を買うときに、ぜひ参考にしてくださいね!
この記事へのコメントはありません。