独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

過去問を解くときの5つのポイント

勉強

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

受験勉強の最終目標は、
 「過去問を解けるようになること」
といっても過言ではありません。

それくらい、過去問演習は大切ですよね^^

そこで今日は、過去問を解くにあたって重要なことを5つお話しします。

1.できるだけ早く1回分を解く

できるだけ早めに、過去問を1回分解きましょう。
目的は、出題傾向を把握すること。

私大や国公立2次試験では、英作文や論述問題などの問題が出ます。
受ける大学の出題傾向を踏まえて、どんな勉強が必要かを考えましょう。

なお、最初に解くのは「前々年度」あたりの問題がオススメです。
前年度の問題は、本番直前の演習用に取っておきたいですからね。

2.試験当日と同じ時間割で解く

過去問を解くときには、できる限り試験当日と同じ時間割で解きましょう。

「9時から試験だと、○時には起きてないと頭が働かないな~」

「昼の休憩時間が長いから、その時間だらけないように工夫しよう」

「午後に英語を解くと眠くなる‥‥。
 普段も同じ時間に英語を勉強して、今のうちから慣れておこう」

など、いろいろと気付くことがありますよ^^

3.問題は最後まで解く

過去問は時間内に解き終わらなくても、最後まで解き続けてください。
問題を解かないで回答を見ても、何にも力にならないですからね^^;

その際、次の3つをチェックしておくと良いでしょう。

(1)問題を解き終わるまで何分かかったか
(2)試験時間内に解いた問題で何点取れたか
(3)すべての問題で何点取れたか

4.過去問は「復習」が命

過去問は解く時間より、その後の見直しに十分時間をかける必要があります。
見直す時間こそが、実力アップにつながりますからね。

”もし本番で類題が出たときは、必ず100%得点できるようにする!”

これくらいの意気込みで、しっかりと復習をしておきましょう。

ただ解くだけでは、過去問演習の効果が半減してしまいますよ^^;

5.複数の解説を読む

赤本は過去問が多く掲載されているものの、解説が分かりにくいという声もあります。
僕は青本(駿台)や緑本(Z会)も買って、複数の解説を読んでいました。

web上でも過去問が公開されているので、こちらを活用するのもアリでしょう^^

例えば、次のサイトで公開されています。

東進過去問データベース
大学受験パスナビ

それぞれ、過去問をみるには会員情報の登録(無料)が必要です。

無料公開ということもあり、詳しい解説とはいえないかもしれません。
ただ、複数の視点から1つの問題を振り返れるメリットは得られると思います。


ここまで、過去問を解くときのポイントを5つ紹介してきました。

まとめると、次の通りです。

 1.できるだけ早く1回分を解く
 2.試験当日と同じ時間割で解く
 3.問題は最後まで解く
 4.過去問は「復習」が命
 5.複数の解説を読む

ぜひ、参考にしてください!

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss