お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
「ダイバーシティを推進するワークショップ」で講演をしてきました!

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
先週は、株式会社日立インフォメーションアカデミー様からのご依頼を受けて、
で講演をしてきました!
上の写真は、そのときの様子です^^
ところで、この「ダイバーシティ」という言葉。
あなたは、聞いたことがありますか?^^
最近、テレビや新聞などで使われ始めてきたので、
ぜひ意味を知っておいてくださいね!
「ダイバーシティ」というのは、直訳すると「多様性」のこと。
そして「多様性」とは、「性質の異なるものがたくさん存在する」こと。
‥‥って言われても、ちょっと「??」な感じですよね^^;
もっと噛み砕いていうと、こんなイメージでしょうか。
年齢や性別、国籍など、この世界にはいろいろな「違い」を持つ人が住んでいる。
趣味や価値観、働き方やライフサイクルまでみたら、みんなバラバラ。障がいを抱えている人もいる。
そんな「違い」を尊重して受け入れて、さらに「違い」を積極的に活かすことで、みんなでより良い社会を創っていこう!
今の政治政策の流れから「ダイバーシティ」=「女性活躍」という意味で
使われているケースもありますが、本当はもっと広い意味なんですね。
人が2人いたら、もうそこには「ダイバーシティがある」といっても良いでしょう^^
僕が講演でお話しさせてもらったテーマは‥‥
「多様な働き方」
です。
受験や勉強とは、まったく関係ありませんね(笑)
僕は会社に勤めていたとき、育児休業を取らせてもらった経験があります。
(男性による育休取得は、当時、僕が初めてでした)
それまでの仕事漬けの毎日が一転、家事と育児だけの生活に変わってどうなったか。
男が育児をすると、どんなことが起こるのか。
その後、退職をして出版や【BEYOND】の立ち上げまで。
僕自身の体験を、包み隠さずにお話しさせてもらいました^^
僕の他には、
● IT業界で「女性活躍」を実践されている女性インストラクタ
● 146名の知的障がい者が正社員として働いている会社の社長(と社員さん)
が講演をされていて、まさに「多様」なお話しを伺うことができました。
セミナー後のアンケートでは、ありがたいことに大変好評だったとのことで、
早速、次回に向けてのお話も頂いています。
今後はこのようなお話しもしていきたいですね^^
この記事へのコメントはありません。