独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

受験生が知っておくべき新課程と旧課程の違い(センター試験)

ガッツポーズ

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

2015年の大学入試から、数学と理科について、
新しい学習指導要領(新課程)に対応した入試になります

ここでは、数学と理科の変更を踏まえて、
「2015年度のセンター試験で注意するべきこと」をまとめますね。

「国公立大2次試験・私大入試で注意するべきこと」はこちら

2015年度 センター試験

2015年度センター試験から、数学、理科が新課程対応の出題となります。
(国語、地理歴史、公民、外国語は、2016年度から新課程対応)

また、大学入試センターから公表されている
「2016年度大学入試センター試験出題教科・科目の出題方法等」には、次の記述があります。

平成28年度(2016年度)大学入学者選抜に係る大学入試センター試験では、旧教育課程履修者に対する経過措置は講じない。



つまり、浪人生が旧課程で受験するのは「今年がラストチャンス」となります!

数学

教科名 科目 試験日時
数学① 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
*「旧数学Ⅰ」*「旧数学Ⅰ・旧数学A」
第2日(1/18(日))11:20~12:20
数学② 「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」
*「旧数学Ⅱ・旧数学B」
「工業数理基礎」「簿記・会計」
「情報関係基礎」
第2日(1/18(日))13:40~14:40

※ *は旧課程により出題される科目

数学に関する旧課程と新課程の違いはこちら

新課程対応の数学では、科目・配点・時間は従来と変わりません。

ただ、出題内容は新学習指導要領に対応した内容に変わります。
特に数学Aは、数学Bと同じように大問を選択して回答する形式になるので注意しましょう。

具体的には、3項目(「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」)のうち、
2つを選択して解答します。

その他の注意点をまとめます。

  • 「旧数学Ⅱ」の経過措置は講じられない
  • 新課程履修者は、旧課程科目を選択解答できない
  • 旧課程履修者は、新課程・旧課程科目を含めて選択解答できる
  • 問題冊子について
    -数学①の問題冊子=「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」及び「旧数学Ⅰ」「旧数学Ⅰ・ 旧数学A」
    -数学②の問題冊子=「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B」及び「旧数学Ⅱ・旧数学B」

「数学Ⅰ・数学A」と「旧数学Ⅰ・ 旧数学A」が1冊に混在します(ⅡBも)。
違う課程の問題を解かないように、くれぐれも注意してください!

理科

教科名 科目 試験日時
理科① 「物理基礎」「化学基礎」
「生物基礎」「地学基礎」
第2日(1/18(日))9:30~10:30
理科② 「物理」「化学」「生物」「地学」
*「理科総合A」*「理科総合B」
*「物理Ⅰ」*「化学Ⅰ」
*「生物Ⅰ」*「地学Ⅰ」
第2日(1/18(日))
 2科目受験 15:30~17:40
 1科目受験 16:40~17:40

※ *は旧課程により出題される科目

理科に関する旧課程と新課程の違いはこちら

物理・化学・生物・地学のそれぞれについて、
基礎科目が理科①に、発展科目が理科②に配置されました

新課程履修者は、次のA~Dの4パターンのいずれかで選択解答します。

● A「基礎2科目」:物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目選択
● B「発展1科目」:物理、化学、生物、地学から1科目選択解答
● C「基礎2科目+発展1科目」:物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2科目、および物理、化学、生物、地学から1科目選択解答
● D「発展2科目」:物理、化学、生物、地学から2科目選択解答

その他の注意点をまとめます。

  • 理科①は解答時間60分で、必ず2科目を選択解答(解答順序、時間配分は自由)
  • 理科②で発展科目から2科目選択する場合、最初に解答する科目が「第1解答科目」、次に解答する科目が「第2解答科目」となる
  • 問題冊子について
    -理科①の問題冊子=「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」
    -理科②の問題冊子(新課程)=「物理」「化学」「生物」「地学」
    -理科②の問題冊子(旧課程)=「理科総合A」「理科総合B」「物理Ⅰ」「化学Ⅰ」 「生物Ⅰ」「地学Ⅰ」

理科②は新課程と旧課程の問題冊子が分かれます。
数学と比べると、解く科目を間違えるミスは減りそうですね。

問題例(数学・理科)の公表

大学入試センターから、新たな内容・範囲からの問題例が公表されています。
問題例の正答は未公表ですが、出題のイメージをつかむことはできると思いますよ^^

こちらのページから、問題例を確認しておきましょう。

大学入試センター 平成27年度試験情報

※ 下の方にある「平成27年度からの大学入試センター試験における数学、理科の問題例(試作問題)の公表について」をクリック

※ 公表は「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」「物理」「化学」「生物」「地学」の6科目のみ

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss