独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

受験生が知っておくべき新課程と旧課程の違い(数学)

数学

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

2015年の大学入試から、数学と理科について、
新しい学習指導要領(新課程)に対応した入試になります

ここでは、「数学に関する旧課程と新課程の違い」をまとめますね。

科目名


新課程 旧課程
数学Ⅰ 数学Ⅰ
数学A 数学A
数学Ⅱ 数学Ⅱ
数学B 数学B
数学Ⅲ 数学Ⅲ
  数学C
(数学活用) (数学基礎)

※ ( )の科目は、あまり高校で扱われません

新課程では、数学Cがなくなりました。
ただ、科目間で学習内容の移動や追加、廃止などがあり、全体として内容は増えています。

各科目の学習内容


科目名 新課程 旧課程
数学Ⅰ 1.数と式
2.図形と計量
3.二次関数
4.データの分析
1.方程式と不等式
2.二次関数
3.図形と計量
 
数学A 1.場合の数と確率
2.整数の性質
3.図形の性質
1.平面図形
2.集合と論理
3.場合の数と確率
数学Ⅱ 1.いろいろな式
2.図形と方程式
3.指数関数・対数関数
4.三角関数
5.微分・積分の考え
1.式と証明・高次方程式
2.図形と方程式
3.いろいろな関数
4.微分・積分の考え
 
数学B 1.確率分布と統計的な推測
2.数列
3.ベクトル
 
1.数列
2.ベクトル
3.統計とコンピュータ
4.数値計算とコンピュータ
数学Ⅲ 1.平面上の曲線と複素数平面
2.極限
3.微分法
4.積分法
1.極限
2.微分法
3.積分法
 
数学C   1.行列とその応用
2.式と曲線
3.確率分布
4.統計処理

※ 新課程で追加された内容は赤太字で、統合された内容は下線で、削除された内容は打ち消し線にしています

追加された学習内容

  • データの分析(数学I):データの散らばり(分散・標準偏差)や相関(散布図や相関係数)について
  • 整数の性質(数学A):ユークリッドの互除法や二進法の仕組みなどについて
  • 確率分布と統計的な推測(数学B):確率分布や正規分布、統計的な推測の考え方について
  • 平面上の曲線と複素数平面(数学Ⅲ):平面上の曲線(直交座標・媒介変数・極座標による表示)や複素数平面について

統合された学習内容

  • 式と曲線(数学C):新課程 平面上の曲線と複素数平面(数学Ⅲ)に統合
  • 確率分布(数学C):新課程 確率分布と統計的な推測(数学B)に統合
  • 統計処理(数学C):新課程 確率分布と統計的な推測(数学B)に統合

削除された学習内容

  • 統計とコンピュータ(数学B)
  • 数値計算とコンピュータ(数学B)
  • 行列とその応用(数学C)



これらの変更点を踏まえて、
「2015年度の入試で注意するべきこと」を別の記事にまとめますね。

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss