独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

受験生が知っておくべき新課程と旧課程の違い(英語)

英語

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

2016年度の大学入試では、昨年度の数学と理科に加えて、
全教科が新しい学習指導要領(新課程)対応の入試になります

ここでは、「英語に関する旧課程と新課程の違い」をまとめますね。

科目名


新課程 旧課程
コミュニケーション
英語基礎
 
コミュニケーション
英語Ⅰ
英語Ⅰ
コミュニケーション
英語Ⅱ
英語Ⅱ
コミュニケーション
英語Ⅲ
リーディング
英語表現Ⅰ オーラル
コミュニケーションⅠ
英語表現Ⅱ オーラル
コミュニケーションⅡ
英語会話 ライティング

6科目だった英語は、新課程では7科目に増えました。

新科目は、コミュニケーション英語基礎。
中学英語の内容を整理して、高校英語につなげる位置付けの科目です。

他の科目については、大雑把にいうと

  • 英語Ⅰ~Ⅱ・リーディング(旧課程)の3科目が、コミュニケーション英語Ⅰ~Ⅲ(新課程)に再編
  • オーラルコミュニケーションⅠ~Ⅱ・ライティング(旧課程)の3科目が、英語表現Ⅰ~Ⅱ・英語会話(新課程)に再編

となっているイメージです。

新課程の主な変更点

1.コミュニケーション能力を重視

旧課程では「リーディング」「ライティング」という「読む」「書く」に特化した科目がありました。

新課程では、さらに「聞く」「話す」も含めた4つのスキルを総合して、
「コミュニケーション能力」を育成するための科目構成になっています。

2.習得する語数の増加

文部科学省の学習指導要領によると、
 高等学校で指導する標準的な単語数を1,300語から1,800語に増加
となっています。

3.授業の英語化

生徒が英語に触れる機会を増やすために、授業は英語で行うことが基本となりました。

(「必要に応じて、日本語を交えて授業を行うことも考えられる」
 という記述もあるため、すべてが英語とは限りません)



これらの変更点を踏まえて、「2016年度の入試で注意するべきこと」については、
また改めて別の記事にまとめますね。

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss