独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

勉強しても成績が伸びない受験生の共通点

インプット

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

一生懸命授業を聞いたり参考書を読んだりしてるのに、全然問題を解けるようにならないんです‥‥

よく、受験生からこんな相談を受けます。
いくら頑張って勉強をしても、その方法が間違っていると効果は出ません。

今日は、ひとつ意識するだけで効果が劇的に上がることをお話しします。

勉強するときには、インプットで止まるのではなく、
必ずアウトプットできるレベルまで理解を深めてください!

新しいことを勉強するときは、まず授業を聞いたり、テキストを読んだりしますよね。
このように、知識を取り入れることを「インプット」といいます。

反対に、知識を引き出すのが「アウトプット」
答えを見ないで問題集を解いたり、単語の意味を見てスペルを書き出してみる、
というタイプの勉強ですね。

あなたは、インプットレベルの勉強で止まっていませんか?

多くの受験生は、聞くだけ、読むだけの勉強しかしていません。
わざわざテキストとノートを広げて、手を動かす必要がないからラクなんです^^

でも、聞くだけ、読むだけの勉強しかしていないと、成績は伸びません。
学校の定期テストや受験では、アウトプットできるかが問われますから。

まず、理解にはレベルがあるということを意識してください。
そして、アウトプットできることを目指して勉強を進めましょう!

このブログも、読んで「なるほど~」とうなづいているだけではなく、
ぜひ行動としてアウトプットしてほしいなって思います^^

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss