独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

成果が出ない受験生の共通点

不安

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

メールマガジン【夢を叶える勉強法!】では、
読者さんから届いた相談と僕からの回答を配信しています。

例えば、先日はこのような相談メールを紹介しました^^

僕は自宅浪人をしています。
でもこの時期になって、成績にほとんど変化がありません。
9月までフリーターをしていたことを言い訳にしたいわけじゃありませんが、
もう手遅れなのでしょうか?
諦めた方がいいですか?


この相談への回答として「成果が出ない受験生の共通点」をまとめたところ、
その後の反響がすごく大きかったのでブログにも載せておきますね^^

メルマガを読み逃した方は、ぜひ参考にしてください!


受験まで時間は十分にあります。

諦めるのは、まだ早すぎますよ!^^

ただ、成績が上がってないことを受け入れて、
その対策を練る必要はありますね。

勉強の成果が出ない理由は、人によって違います。

だから、
 【○○をすれば、必ず成績が上がる!】
という絶対的な方法はありません‥‥。

【BEYOND】でも受講生へのアドバイスは一人ひとり全く違いますからね。

成績を上げるためには
 【成績が上がらない理由を考えて、それを1つずつ解決していく】
しか方法はないわけです。

では、成績が上がらない理由は何なのか?

上でお話しした通り

 「成績が上がる絶対的な方法」

はありませんが、

これまでの指導経験を振り返ると‥‥

 「成果が出ない受験生の共通点」

は確実にあります!

そこで今日は、よくある「成績が上がらない理由」を紹介します。

ぜひ、現状を打破するヒントにしてください!

まず、大きな理由は次の3つです。

========================================

 レベル1:勉強時間が足らない

 レベル2:勉強方法が間違っている

 レベル3:本番で実力を出し切れない

========================================

では、1つずつ説明していきますね^^

レベル1:勉強時間が足らない

1日の勉強時間が少ないだけでなく、勉強時間にムラがあるケースも問題です。

こうなってしまう理由として‥‥

・勉強計画を立てていないので、「やるべきこと」が分からない

・勉強計画を厳しく立てすぎて、目標を達成できずにやる気がなくなる

・生活リズムが整っていない
(うまく睡眠がとれずに集中が続かない)

・勉強に集中できる環境でない
(机や部屋が散らかっている、ルーズな服装で過ごしている)

などが考えられます。

レベル2:勉強方法が間違っている

十分に勉強をできていても、やり方が間違っていれば成果は出ません。

例えば、こんなケースは要注意!

・問題集のレベルが合っていない

・問題集を○周やることを目指している

・読んで理解できたら満足してしまう
(「問題を解く」勉強をしていない)

・復習をしていない

レベル3:本番で実力を出し切れない

普段の勉強では問題を解けるのに、試験になるとミスしてしまう人もいます。

こうなる理由として多いのがこちら。

・マークor記述の解き方に慣れていない

・各大問を解く時間や順序が決まっていない

・試験までにどう調整していいか分からない
(心身の状態や勉強方法の調整など)

・試験が近づくと強い不安や焦りを感じる


ここまで、よくある「成績が上がらない理由」を紹介しました。

「もしかして、自分に当てはまるかも?!」
というものがあったら、現状を変えるチャンスですよ^^

どうすれば改善できるかを考えて、ぜひ、実行に移してみてください!

11月・12は、多くの模試があります。

ここで結果を出して、自信を持ってセンターを迎えてくださいね!


無料メールマガジン【夢を叶える勉強法!】はこちらから

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss