お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
受験生の勉強計画の立て方

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
定期テストは一夜漬けでも乗り切れるかもしれませんが、
受験勉強はそんな簡単にはいきません。
受験レベルの問題を解くには、テキストの内容を抜け漏れなく理解して、
理解を基本から積み上げていくことが必要ですから。
受験勉強には、長期的な視点が欠かせないわけですね。
そこで必要となるのが「勉強計画」!
良い問題集や勉強法を探す受験生はたくさんいますが、
勉強計画の大切さを意識している人はあまりいません。
つまり、周りと差をつけられる所といえますね^^
今日は「勉強計画の立て方」をチェックリスト形式でまとめます。
きっと、みなさんの勉強計画を改善するヒントが見つかりますよ^^
ステップ1:具体的な目標を決める
- 達成した/達成していないの違いが明確に分かるか
- 期限が決まっているか
- 達成したときのイメージが心からワクワクするものか
“成績が上がったらいいなぁ”と、何となく勉強していても成績は上がりません。
目標は具体的に考えて、達成期限を決めましょう!
実際に達成できたのかが分からないと、どうしても自分に甘くなってしまいますから。
「今月は数学を本気で頑張る」
こんな目標では、数学の何を勉強すれば良いのか、
どこまで頑張れば「本気」っていえるのかが分かりませんよね。
「次のマーク模試で、数学ⅠAで70点・数学ⅡBで60点を取る」
このように、目標は達成できたかが明確に分かるものにしましょう。
ステップ2:達成可能な勉強計画を作る
- (勉強時間ではなく)勉強内容で考えているか
- 1週間レベルの具体的な計画を立てているか
- 自分の勉強ペースを把握しているか
- 必要のない勉強を徹底的に削っているか
目標を作ったら、それを達成するための計画を作ります。
あくまでも、勉強計画は中身で考えてください。
「1日5時間勉強する」では、具体的に何を勉強するのが見えてきません。
何をやるのかが見えなければ、机に向かう気も起きにくくなってしまいます。
目標が「次の模試で70点」であれば、何を勉強すれば70点を取れるのかを考えます。
例えば、やるべきことが「黄チャートの例題をすべて解く」だとしましょう。
例題の数を次の模試までの日数で割れば、1日当たりに勉強するべき問題数が分かりますよね。
ここで大切なのは、自分の勉強ペースを把握できているか!
普段から「参考書1ページにかかる時間」や「1問解くのにかかる時間」など、
自分の勉強ペースをつかんでおくと計画を作るときの参考になります。
黄チャートを数ページだけ解いてみて、勉強ペースをつかんでも構いません。
あなた自身の勉強ペースと勉強計画を照らし合わせて、
もし無理があれば、目標や計画を修正する必要があります。
また、受験生は不安からつい多くのことに手を出してしまいがちですが、
必要のない勉強は徹底的に削る意識が必要ですよ^^
似た問題集を何冊も取り組んだりすると、すべて中途半端になってしまいかねませんから。
ステップ3:勉強計画を実行する
- 柔軟に計画を変更する余裕を持てているか
- 目標と勉強計画を紙に書いて繰り返し眺めているか
- 達成したときの自分へのご褒美を考えているか
目標とそれを実現するための計画を作ったら、計画通りに実行していくだけ!
ただ、やる気には波があります。
勉強計画を立てたときには“頑張ろう!”と意気込んでいても、
時間が経てば、気持ちが乗らない日も出てきてしまうわけですね。
将来に希望が見えたとき、やる気は生まれます。
その希望をなくさないためにも、無理のない勉強計画を立てておくことが大切!
計画を取り返せる余裕があれば、また明日から頑張ろうと思えますから^^
僕は目標と勉強計画を紙に書いて、繰り返し眺めていました。
やるべきことが見えていると、行動を起こしやすくなります。
また、模試で結果が出たときには、自分にご褒美をあげていました。
(コンビニでスイーツを買う程度でしたが^^)
ゲーム感覚で楽しみながら目標や計画と向き合えていたことが、
程良いプレッシャーにつながっていたのだと思いますね。
「勉強計画の立て方チェックリスト」はいかがでしたか?
みなさんの勉強が少しでも変わるきっかけになれば、嬉しいです^^
最後に、紹介したチェックリストをまとめておきますね。
【ステップ1:具体的な目標を決める】
□ 達成した/達成していないの違いが明確に分かるか
□ 期限が決まっているか
□ 達成したときのイメージが心からワクワクするものか【ステップ2:達成可能な勉強計画を作る】
□ (勉強時間ではなく)勉強内容で考えているか
□ 1週間レベルの具体的な計画を立てているか
□ 自分の勉強ペースを把握しているか
□ 必要のない勉強を徹底的に削っているか【ステップ3:勉強計画を実行する】
□ 柔軟に計画を変更する余裕を持てているか
□ 目標と勉強計画を紙に書いて繰り返し眺めているか
□ 達成したときの自分へのご褒美を考えているか
この記事へのコメントはありません。