お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
理解できないことを受け入れるとラクになる

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
受験勉強を始めたばかりの頃は、
なかなか問題が解けなかったり、解説を読んでも分からないことがあるかもしれません。
できないことがあると、誰だって不安になります。
解けない問題があるのに、“ま、いっか”という人はいませんよね?
(時には、こんなタフさも必要ですが‥^^;)
いくら考えても、頑張って解説を読んでも理解できないときは、
理解できないことを一度受け入れてみてください!
僕自身が浪人していた頃を思い出すと、一人で勉強していて、
どうしても分からないことが出てきてよく困った記憶があります。
自宅浪人だったので、誰にも聞くことができずに何日か考え続けたことがありました。
そして、ふと気づいたんです。
“これだと、全然前に進めない‥‥”って。
仕方なく、諦めて勉強を先に進めてみました。
すると、その先にもっと分かりやすい解説があったり、
先の内容を知ることでもっと簡単に理解できたり、なんてことが多くあったんですね。
あなたも勉強をしているときに、分からずに止まってしまうこともあるかもしれません。
理解できないことがあったら、一度それを受け入れてみてくださいね。
「分かる」の語源は「分ける」だという説があります。
あなた自身が分かっていることと分からないことを「分ける」だけでも、
理解が進んだということができます。
「自分が分かっていないことは何なのか」を知ることができたわけですから^^
その「分からないこと」のリストを作成して、
勉強を進めながら定期的にリストを確認し、分かったことを消せばいいんです。
同じことをずっと悩み続けているよりも、何倍も効率良く勉強が進みますよ!
この記事へのコメントはありません。