独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

Z会 数学基礎問題集 チェック&リピート

Z会 数学基礎問題集 チェック&リピート

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

今日は、数学の入試問題を解き始めたい受験生にオススメの
「Z会 数学基礎問題集 チェック&リピート」を紹介します!

Z会 数学基礎問題集 数学Ⅰ・A チェック&リピート 改訂第2版
亀田隆 高村正樹

4860669266
Z会出版 2013
Amazonで詳しく見る

目次

第1章 数と式
第2章 2次関数
第3章 方程式・不等式
第4章 図形と計量
第5章 図形の性質
第6章 整数
第7章 場合の数
第8章 確率
第9章 データの分析

試験別おすすめ度

中間・期末試験 : ★★★☆☆
センター試験  : ★★★★☆
記述・論述試験 : ★★★★★

レベル別おすすめ度

偏差値30~ : ★★☆☆☆
偏差値40~ : ★★★★☆
偏差値50~ : ★★★★★
偏差値60~ : ★★★★☆
偏差値70~ : ★★★☆☆

特徴

基礎をひと通り身につけて、入試レベルに進みたい受験生のための問題集。

「はじめに」に、
 『教科書と入試のギャップを埋めて、入試の出発点を示すという目標が達成できた』
と書かれているように、基礎と入試レベルの橋渡しをしてくれる1冊

本書は各テーマごとに、
「問題」「チェック・チェック」「解答・解説」の繰り返しで構成されています。

「問題」は、過去の入試から頻出の基礎問題が厳選。
各問題を解くために必要な公式やヒントは、「チェック・チェック」としてまとめられています。

「解答・解説」では、図や表が多く掲載されつつ、
重要部分は青色になっていてポイントをつかみやすくなっています。


それぞれのテーマにおいて、見開き2ページの左に「問題」、右は「チェックチェック」。
その後には「解答・解説」が2ページまたは4ページ続くので、とても見やすい構成ですね。

数学は分厚い問題集もありますが、チェック&リピートI&Aは307問で325ページ。
問題と解答が1冊にまとめられているものの、持ち運びは苦になりません(厚さは1センチほど)。

2015年度の入試から数学は新課程対応となりますが、この「改訂第2版」は新課程対応版です。

旧課程の「改訂版」とデザインが似ているので、買い間違いには気をつけてください!

オススメ使用法

高校で使う教材より1つ上のレベルの問題を解きたい人にオススメの問題集です。

「定期テストは良い点数を取れるのに、模試になるとダメなんだよな‥‥」
という人にはちょうど良いレベルでしょう。

まずは、本書の問題をひと通り解いて、
解けなかった問題や理解が曖昧な問題を定期的に繰り返す
のがベストです。

解いた問題を、
 A.チェック・チェック(ヒント)を見ないで解けた
 B.チェック・チェック(ヒント)を見たら解けた
 C.チェック・チェック(ヒント)を見ても解けなかった
の3つの理解度に分類して、次解くときにC→B→Aへレベルアップしているかを確認しましょう。

なお、次に解いたときに理解が深まっていないようであれば、
前回解いたときの理解が定着していない可能性が高いです。

その場合は、解き直しの間隔を短くするなどして、復習をこまめに行う必要があるでしょう。


夏~秋の間に本書の問題をひと通り解けるようにして、
その後にマーク対策の問題集や、センター試験または志望大学の過去問に進むのが理想
です。

入試までの残り時間が足らないようなら、不得意な分野に絞って解いたり、
解法が分かる問題は(実際に解かないで)解答の流れを確認するだけにするなどして、
解く問題の量を調整をしてください。

この1冊をひと通り終えてその先の演習に入ったとき、
きっと、「どこかでやったことある問題だぞ!」という感覚を味わえるでしょう。

他科目の同シリーズ

Z会 数学基礎問題集 数学Ⅱ・B チェック&リピート 改訂第2版
亀田隆 高村正樹

4860669274
Z会出版 2013
Amazonで詳しく見る



Z会 数学基礎問題集 数学Ⅲ チェック&リピート 改訂第2版
亀田隆 高村正樹

4860669282
Z会出版 2013
Amazonで詳しく見る

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss