独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

みらいスタディ
  • カレンダー
    2019年度の模試日程(河合塾・駿台・代ゼミ・東進)<マーク・記述>

お知らせ

田村のやさしく語る現代文

田村のやさしく語る現代文

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^

今日は、現代文の解き方を基礎から勉強し直したい
受験生にオススメの「田村のやさしく語る現代文」を紹介します!

田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式
田村 秀行

4896804236
代々木ライブラリー 1996-10
Amazonで詳しく見る

目次

第一部 現代文の基礎を身につけよう
 1 現代文は、これがわかればできる!
 2 現代文を解く道具はこれだ!
 3 現代文、ここまでわかれば立派!

第二部 入試現代文に挑戦しよう

試験別おすすめ度

中間・期末試験 : ★★☆☆☆
センター試験  : ★★★★★
記述・論述試験 : ★★★☆☆

レベル別おすすめ度

偏差値30~ : ★★★★★
偏差値40~ : ★★★★★
偏差値50~ : ★★★★☆
偏差値60~ : ★★☆☆☆
偏差値70~ : ★☆☆☆☆

特徴

現代文では、高校の定期テストと受験で求められる力が大きく異なります。
本書は、現代文が苦手な人に向けて書かれた受験問題を解くための参考書です。

第一部は、所々で小問を考えながら、
「現代文の解き方」が説明される解説メインの部。

現代文という科目の性質を知るところからスタートして、
問題を解く道具となる「助詞」「接続詞」「指示語」などを学びます。

第二部は、日本大や法政大などの過去問が5つ掲載されていて、
問題を解きながら第一部の内容を確認する問題メインの部。

1つの問題につき、10ページほどの解説がなされています。

本の冒頭には、
「これ1冊で中堅私大くらいの問題まで解けるようになるはず」
とあります。

現代文を一から学び直して、中堅私大レベルまで引き上げたい受験生のための1冊といえるでしょう。

オススメ使用法

まず、第一部をひと通り読んでください。

会話文によって解説が進むため、読みやすい面がある一方、
多少まわりくどい説明のところもあります。

一字一句を詳しく読み込むよりも、
重要な所とそうでない所とのメリハリをつけて読み進めると良いでしょう

また、重要な箇所はマーキングをしたり本の端を折ったりなどして、
復習しやすいようにしておくことをオススメします。


第一部をひと通り読んだら、重要な箇所のみ読み返してください。
ノートなどに、重要なポイントのみを抜き出してまとめても良いでしょう。

第一部のポイントを押さえたら、第二部の問題を解いてください。

解説を読んで新しく知った解き方のポイントを、先程のノートに追記します。


この参考書は「現代文のとき方」を学ぶためのものであり、
解く問題量が5問では、理解を深めるのに不十分かもしれません。

本書のポイント部分を抜き出したら、別の問題集に進むことをオススメします。

応援クリック

喜びの声が続々と届いています!

無料メルマガ独学サポート塾【BEYOND】

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss