お知らせ
- 2020.07夏のステップアップキャンペーン開催中!
- 2020.03新サービス「みらいスタディ」をリリース!
リードLightノート 化学

こんにちは!菅原です。
ブログを見にきてくれて、ありがとうございます^^
今日は、化学を基本からセンターレベルまで一気に仕上げたい受験生にオススメの
「リードLightノート 化学」を紹介します!
リードLightノート 化学
数研出版編集部
数研出版 2014-02
Amazonで詳しく見る
目次
第1編 物質の状態
第1章 粒子の結合と結晶の構造
第2章 物質の三態と状態変化
第3章 気体
第4章 溶液
第2編 物質の変化
第5章 化学反応とエネルギー
第6章 電池と電気分解
第7章 化学反応の速さとしくみ
第8章 化学平衡
第3編 無機物質
第9章 非金属元素
第10章 金属元素(Ⅰ)-典型元素-
第11章 金属元素(Ⅱ)-遷移元素-
第4編 有機化合物
第12章 有機化合物の分類と分析
第13章 脂肪族炭化水素
第14章 アルコールと関連化合物
第15章 芳香族化合物
第5編 天然有機化合物と合成有機化合物
第16章 天然有機化合物
第17章 合成有機化合物
試験別おすすめ度
中間・期末試験 : ★★★★☆
センター試験 : ★★★★★
記述・論述試験 : ★★★★☆
レベル別おすすめ度
偏差値30~ : ★★★★☆
偏差値40~ : ★★★★★
偏差値50~ : ★★★★★
偏差値60~ : ★★★★☆
偏差値70~ : ★★☆☆☆
特徴
学校で勉強した内容の確認からセンター試験レベルの問題演習まで、
幅広く活用できる問題集。
高校化学の内容が、全17章にまとめられています。
(「化学基礎」は別の問題集となるのでご注意を^^)
それぞれの章において、基本的な知識の確認からスタートして、
最終的に受験レベルの問題演習まで取り組むことができるようになっています。
次のように、章ごとにステップアップしていける構成になっています。
● リードA(2~6ページ):重要な項目が表や図でまとめられています。キーワードを穴埋めしながら確認できます。
● リードB(1~2ページ):基本的な知識を確認するための基礎問題。必ず覚えておくべき化学式や簡単な計算問題など。
● リードC:例題と練習問題。例題には、回答とともに解き方の指針や注意点が掲載。練習問題は1章につき15~20問ほどあります。
また、各編の最後に編末問題があります。
● リードC+:編末問題。入試問題を中心に、難易度の高い問題や複合的な問題が出題されています。
全部で練習問題は325問、編末は32問あります。
入試レベルの問題は若干少ないため、
本書の後に受験レベルの問題集やセンター試験の過去問などに進むと良いでしょう!
オススメ使用法
化学を苦手とする受験生は、
まず「リードA~Bを9割以上解けるようにすること」を目指しましょう!
リードA~Bのページだけを通して取り組むことによって、
高校化学の全体像をスピーディーに把握することができます。
一通り終わったり、最初に戻ってリードA~Bを振り返りつつ、
リードCの問題に挑戦してください。
模試で平均点くらいを狙える受験生であれば、
「リードCを9割以上解けるようにすること」が目標となります。
リードA~Bで基本の確認をした後に、すぐリードCに進みましょう!
リードCで解ける問題が増えていくタイミングで、
模試の点数がグングン伸びていく感覚を味わえるはずですよ^^
リードA~Cを何度か繰り返して、8~9割の問題が解けるようになったら、
本書の仕上げとしてリードC+の問題に取り組みます。
このレベルの問題が、受験レベルの問題集や過去問への橋渡しとなります。
リードC+が解けるようになったら、次のレベルの問題集や過去問に進みましょう!
関連書籍
リードLightノート物理
数研出版編集部 編
数研出版 2014-02
Amazonで詳しく見る
リードLightノート生物
数研出版編集部
数研出版 2014-02
Amazonで詳しく見る
リードLightノート化学基礎
数研出版編集部
数研出版 2015-02
Amazonで詳しく見る
リードLightノート物理基礎
数研出版編集部
数研出版 2015-02
Amazonで詳しく見る
リードLightノート生物基礎
数研出版編集部
数研出版 2015-02
Amazonで詳しく見る
この記事へのコメントはありません。