独学・自宅浪人・E判定から合格を目指す塾【BEYOND】代表 菅原智のブログ

早起きを習慣化して勉強時間が一気に伸びました!

リラックス

お名前:Nさん
学年 :再受験
入塾月:7月
入塾時の状態
何年も続いた浪人生活に慣れてしまっていたこともあり、
モチベーションが上がらずにいた。
生活リズムが乱れていて、日々の勉強は英単語を15分ほどのみ。

私が【BEYOND】に参加した頃は、
7時に起きた日もあれば、10時過ぎまで寝てる日があったりと生活リズムがバラバラでした。

勉強時間を作るために、
まず私は、毎朝7時台に起きよう!と決心しました。

そして、3週間連続で7時台に起きることに成功したことで、
確実に勉強時間が増えてきています。

ここから、「私が早起きを習慣化して勉強時間を大幅に伸ばせた理由」を書いていきます。

早起きにチャレンジしても、最初はうまくいかなかった‥‥

 
最初は、7時台に起きるということに失敗しました。

失敗した原因は、極めて明確で、
朝起きるのがとにかく苦痛で苦痛でしょうがなかったからです。笑

それもそのはず、私は
「朝せっかく起きるんだったら、苦手な科目を勉強しよう」
と毎日、力んで寝ていました。

朝、目覚ましがなります。
一応、起きはします。
でも、布団からなかなか出られないんです。

前日に寝る時間がかなり遅くなってしまった時、ついに早起きに失敗しました。


「もう駄目、私無理」と思ったのですが、
菅原さんには失敗を咎められることもなく、「また新しく始めよう」と言っていただけました。

そこで、私も思いなおし、
「もう一度やるからには、絶対に達成しよう!」
と決意をしました。

早起きできるようになったきっかけは、発想の転換にあった

 
そのとき、何かに導かれたように、菅原さん著書の本を読んだんです。

たまたまめくったページに、
『朝は、好きな数学をやっていました』という言葉があり、
なるほどと思い、私も朝は大好きな化学をすることに決めました。

また、朝は勉強できなくても
とりあえず、起きれればいいということにもしました。


そのおかげもあってか
朝、布団から出るのが、おっくうでなくなりました。

最初の頃は、朝に携帯でゲームしたり、ネットしたりしてました。

また、私の場合、朝起きるのがとにかく苦手だったので、
さらに甘い条件にしようということで、お昼の前後に仮眠をとっていました。

ひどい時は、2時間近く寝たりもしてました。

慣れてないのもあって、
最初のうちは、朝は全く頭が働きませんでした。

でも、これも2週間くらい続くと、朝は勝手に目が覚めるようになって、
勉強も大好きな化学だったこともあって取り組めるようになりました!

新しい習慣を作るときに必要なものとは?

 
朝に勉強しておくと、午前中だけでたくさん勉強することができます。

すると、午後からのモチベーションも変わってきて、
途中から朝に起きるのが楽しくなってきました!

今は、朝起きてグレープフルーツジュースを飲むのが、朝一の楽しみです☆


人間嫌いなことは、全力でやらない方向に持っていくのが
今回身にしみてわかりました。

何事も楽しみに変えてしまうのが、
習慣づけのためには必要なことだと学びました。

そして何よりも、来年絶対に医学部に合格したいという気持ちが、
私を突き動かしてくれています。

早起きの習慣が身についた私は、
今度は「毎日10分間、ヨガなどで身体を動かす」ことにチャレンジしています。

勉強のことだけじゃなくて、
運動や美容のことも意識しながら頑張りたいと思います!

あなたも【BEYOND】の仲間入りをしませんか?

 
【BEYOND】では、このようなノウハウや不安、悩みなどをみんなで共有して、
それぞれが「過去の自分」を越えるために頑張っています!

あなたも、僕達と一緒に頑張ってみませんか?
興味がある方は、ぜひこちらもご覧ください!

独学サポート塾【BEYOND】詳細 はこちらから
独学サポート塾【BEYOND】受講生の声 はこちらから

独学サポート塾【BEYOND】
夢を叶える勉強法
セミナー・勉強会

菅原 智の著書

rss